top of page
検索
まゆこさんのこたえ:誰かを「理解する」とはつまりどういうこと?byソジテツ(自分のてつがくを知る対話)
誰かを「理解する」とはつまりどういうこと? こんにちは。まゆこさんです。 今月のテーマは、私の人生で相手と齟齬がある経験をしてきたので、整理をしてみます。 まずは、私の「理解する」 断片的な情報を組み合わせて、その方の見方で、そうであると思うこと。その暴力性を孕んでいること...
Nakataさんのこたえ:誰かを「理解する」ってつまりどういうこと?|リレ哲byソジテツ(自分のてつがくを知る対話)
誰かを「理解する」とはつまりどういうこと? こんにちは。Nakata です。 このテーマについて、思うところは下記の通りです。 「理解」とは 「理解」には 2 つの意味があるかと思います。 物事の道理や筋道が正しく把握すること。...
みっちーのこたえ:相手にとって理想の自分を演じるべき?(リレ哲)byソジテツ
見た目の印象から、「おとなしそう」と思われがちな私。 もちろん、おとなしい一面も確かにある。 でも、そうじゃない一面もたくさんある。 その「そうじゃない」一面がある理由は、 もしかしたら母のお腹にいる時から始まっているのかもしれない。...
まゆこさんのこたえ:相手にとって理想の自分を演じるべき?(リレ哲)byソジテツ
床でコロコロして生まれる言葉を拾い、頭の中で分けて考えてみて、大きく2つあると思いました。 まず、相手にとっての理想が、自分のありたい姿に重なる部分がある場合。演じても良いと思います。自分ごとにすることで、アップデートしていける。...
まりさんのこたえ:相手にとって理想の自分を演じるべき?(リレ哲)byソジテツ
こりゃまた広く深い問いがきた。今回のお題の第一印象であった。 なぜなら、「相手」と自分の関係性や背景・状況によって、言葉の持つ意味合いやストーリーが変わると私は思うからだ。 なので今回は、仕事や役割などに絞って、複数の角度からこのテーマを考えてみようと思う。 ...
まりさんのこたえ:「大人になる」ってどういうこと?(リレ哲)byソジテツ
私は、ソジテツのワークショップで「大人になるってどういうこと」カードがあると、かなりの確率でこの おとなるカード (以下、このカードとする)を選んでいる。非常に気になるテーマなのだ。 今回は私の 「おとなるカードが気になって仕方がない件」 について考えてみたいと思う。...
みっちーのこたえ:「大人になる」ってどういうこと?(リレ哲)byソジテツ
私は今、50歳。 年齢で言えば、もう十分に《大人》だ。 働いているし、所得税や住民税もきちんと納めている。 さらに、固定資産税まで払っている。 でも、本当に《大人》になれているのだろうか? 子供の頃に憧れた《50歳》の自分像、そんな大人に私はなれているのか? ...
Nakataさんのこたえ:「勉強ができる」とはどういうこと?(リレ哲)byソジテツ
こんにちは。Nakata です。 このテーマについて、思うところは下記の通りです。 「勉強」と「学習」の違い 「勉強」は、特定の知識・ スキルを習得するための活動で、主に学校での試験のために行われることが多い印象です。どちらかいうと、短期で受動的な活動。...
まりさんのこたえ:「勉強ができる」とはどういうこと?(リレ哲)byソジテツ
勉強と聞くと思い出すのは、私が初めてもらった通知表である。確か表紙には「通信簿」と書いてあったと思う。 私の頃は3学期制で、各学期の最終日に担任の先生からB6サイズを2つ折りにした通信簿を渡された。評価は5段階で数が多くなると評価が良くなるやつだ。...
まゆこさんのこたえ:情報は人を幸せにする?(リレ哲)byソジテツ
情報は人を幸せにする? なにか与えられた時、そもそもから考えるまゆこさん。 情報とはなんだろと思い、手元にある辞書で調べました。 ①ある事柄の内容や事件などについての知らせ ②文字・記号・音声など、種々の媒体によて伝達され、受け手の判断・行動などのよりどころとなる知識や資料...
まりさんのこたえ:情報は人を幸せにする?(リレ哲)
私は、必要なタイミングに、必要な情報が得られた時 (あ~、それそれ。それが今必要だったの!的な)、とても助かるし幸せな気持ちになる。今回は、私が経験したエピソードでこの状況を説明したい。 私は非常に方向音痴だ。まさしく地図をぐるぐると回してしまうタイプである。携帯電話のナ...
まりさんのこたえ:昔からの慣習は正しい?(リレ哲)
私はこの問いに対してすっきりとしない感じがある。でも言葉にならない。なので今回は、まず「慣習」という言葉を検索してみることから始めた。 「慣習」とは、ならわしやしきたりという言葉でも表現され、一定数の人が集まった集団、社会などで、そこに所属する多くの人が認めていたり繰り返し...
あっこさんのこたえ:昔からの慣習は正しい?(リレ哲)
子供の頃から納得がいかないことがあった。 それは、一歳年下の弟が「家のお手伝い」を全くしないことだ。 学校から帰って宿題をやり、夕方のアニメ番組を楽しくみるのは私の日課だった。 そこに弟もいた。 17時を過ぎると、台所が慌ただしい雰囲気になる。...
みっちーのこたえ:昔からの慣習は正しい?(リレ哲)
昔からの慣習について、どのようなものを思い浮かべるでしょうか? 親が行ってきたことや家族の伝統などがあるかもしれません。 私の場合、例えば長男や長女に家督を全て継がせるといった慣習が思い浮かびます。 現代ではあまり見られなくなったこの慣習ですが、80代の父親の実家では依然と...
ゆうじさんのこたえ:結婚とお金はどう関係する?(リレ哲)
かつて婚姻を結び配偶者が居る人として過ごしていた時期があったのですが、いったん色恋的なところはさておいて、結婚とは自分にとってなんだったのかな、というところからちょっと掘り下げて考えてみたいと思います。 過去の自分の結婚の要素を今になって振り返ってみると、解像度上げればもっ...
まりさんのこたえ: 結婚とお金はどう関係する?(リレ哲)
私は「結婚とお金」と聞いてモヤっとしている。はて…? 何にモヤっとしているのだろう…? 今回は、この言葉を聞いて私が何にモヤっとしているのかを探ってみたいと思う。 「結婚」と何度かつぶやいてみたところ様々な思いや考えは出てくるが、モヤっとはしない。「お金」に関しても同じ。...
まりさんのこたえ:親とはどういう人のこと?(リレ哲)
「親」とはどういう人のこと?という問いに対して、色々な「親」が浮かんだ。最近の言葉で特に記憶に残っているのが2021年の「親ガチャ」だ。 確かに子どもは親を選べないが、この言葉は何とも切ないなぁ〜と、今でも様々な思いが交錯する。...
ゆうじさんのこたえ:親とはどういう人のこと?(リレ哲)
このリレ哲を何度か書かせていただく機会を経験して、最近はすっかり何かのテーマについて考えるとき [子供のころの私] と [思春期の頃の私] と [青年/壮年期の私] と [今の私] というように、自分の年代ごとにこうだったなあと考えるようになってきました。これにたまに...
あっこさんのこたえ: 親とはどういう人のこと?(リレ哲)
娘がまもなく進学で家を出ていくかもしれない。 もう「親」業は終わりに近づいていると寂しい気持ちです。 でも、子供が家を出ようが、結婚しようが、私が彼女の「親」であることには変わりはないよね・・と思う。 さて、親って何だろう。 親が終わらないなら、「親業」って結局終わらない?...
Nakataさんのこたえ: 親とはどういう人のこと?(リレ哲)
こんにちは。Nakata です。 このテーマについて、思うところは下記の通りです。 親=生物学上の親? 生物学的な視点から見ると、親は遺伝的なつながりを持つ人々のことを指します。私には父母がいて遺伝子を共有しています。 映画やドラマのように、遺伝子の繋がりがなくても愛や絆に...
bottom of page