
~ソジテツ®ReStart版 3つの特徴~

①「モヤッ」→「スッキリ!」できる思考の書き換えメソッド
ふつう・当たり前・常識…などの言葉たちをソジテツ®ではNORMSと呼びます。テーブルで協力してNORMSをいっぱい集め、気になるものを100%自分の価値観の言葉(Iメッセージ)へ書き換える、古い価値観をデトックスする、のがソジテツ®ReStart版です。
全てのNORMSを否定するのではなく、例えばある「ふつう」について、もし「あれっ?気になる」「何かモヤッとする…」と感じた場合、そこには実は自分が大事にしている価値観があると考え、ではその大事なものは何か?を探るための基準点として、NORMSを利用しています。
また、心理学に「認識したものは手放せる」という考えがあります。「表層意識で認識していない思い込みは手放せない」とも言えるため、敢えて色々なNORMSを可視化することで、ワークが終わった後も手放しの選択をしやすくしています。
何より、「自分がスッキリする、納得できる」Iメッセージを、直感や体感を頼りに探り、創っていただくので、途中モヤっとする言葉は集めるものの、とても「スッキリ!」してワークを終えていただくことができます。コツをつかめば簡単な思考法なので、日常でも意識して使っていただけます。

② ゲーム形式でフラットにふつう・当たり前に向き合える
NORMSは「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)と重なるものがありますが、ReStart版ではカードを使ったゲーム形式で「ちまたで言われていそうなこと」としてリズム良く、協力しつつ集めていくことができます。
誰の持っている思い込みなのか?実際ありそうか?古いのでは?といったことは一切問われません。「あ~あるある!」「言われてそうー」といった雑談もしながら、フラットに、時に盛り上がりつつ取り組むことができます。

③創造された個性的な言葉が共存する感覚
参加者にはひとつのNORMS(ふつう・当たり前…)を基準点にして、自分が体感でスッキリできる「自分のことば」を紡いでいただきますが、場には色々な価値観の言葉が出てきます。
例えば、ピンク色が好きという人、ブルーが好き、ブラックが好きという人も場にさまざまいることになりますが、それぞれ自分の価値観を大切にしたIメッセージで語るので、自然と自分⇒他者の価値観を尊重できるようになっています。D&I実現を目指すからこそ、ワークショップの短い時間でも、様々な個性が場に受け容れられ共存する…インクルーシブな状態を感じられるよう設計しました。
ソジテツ®ReStart版開発途中のテストプレイ風景です。雰囲気のイメージとしてご覧ください。実際のワーク風景動画については、でき次第更新します。
~参加者の作品集~
ソジテツ®ReStart版を対面オフラインで実施するとき、「ピヨ絵」(自分オリジナルのひよこちゃんの絵)を描いていただくときがあります。(ササッと適当で、あまり深く考えず。とお伝えします)ひと目で、ユニークな個性を持った人が集まっていたことがわかるので、テツラボもとても好きなワークです。
同じページには、「誰かのみつけた”自分のこれでいいんだ”集」も作っています。参加者の方には、「100%ピュア自分のことば」を創っていただきますが、それが他の誰かをエンパワー(勇気づけ)することもあり、自分のためにも、ページを訪れる誰かのためにも、ことばを残していきたいと思い、同様にページに作品を集めています。
~ワーク人数・時間など~
▼基本のワークショップ
-
人数:3-6名(1テーブルにつき)
-
時間:90-120分
-
オンライン/オフライン:両方可能。ただし学校は対面オフラインを推奨
※複数テーブルも可能。
※1テーブルに1ファシリテーターがつきます。
※ワーク時間は90分, 100分, 110分も可能ですが、価格は変わりません。
▼オーダーメイドワークショップ
-
人数:ニーズにより対応
-
時間:ニーズによりご相談
-
オンライン/オフライン:両方可能。ただし学校は対面オフラインを推奨
ソジテツ®開発者で体感型D&I研修のデザイナー(おおばやし)がワークショップ企画を担当します。
ご要望にあわせ、テーブルごとの対話だけでなく、別のエクササイズを組み合わせたり、特定のテーマについて学んだあと対話したり…など柔軟に対応します。
~こんなときに~
▼個人の方・コミュニティ
-
自分の人生や、実は大事にしている価値観をあらためて見つめなおしたいとき
-
手放したい価値観のデトックスを通して「自分らしさ」を体験してもらいたいとき
-
性別や年齢など外側の属性に関わらず、人はとても多様であると実感したいとき
-
個性が大切にされながら、多様性として調和できる話法やインクルーシブな空気感を体感したいとき
▼学校
-
教科書以上の「多様性の体験」を生徒に味わってもらいたいとき
-
ふつう・当たり前に向き合って、疑ってみる体験を提供したいとき
-
道徳や人権の教育で、多様性を「自分ごと」として考えてもらいたいとき
-
進路などで自分が何を望んでいるのかわからない生徒がいるとき
-
自分自身と他人を尊重できる考え方、話法を体験してもらいたいとき
▼企業・組織
-
これまでのふつう、スタンダードに対する無意識の思い込みに気づき、イノベーションや価値創造へつなげる思考法を体験したいとき
-
ルーティンの中で、あえて社員の個性を引き出す時間が必要なとき
-
組織内でバイアスのかかった思考が多いな~と思うとき
-
個性が大切にされながら、多様性として調和できる話法やインクルーシブな空気感を体感したいとき
※ソジテツは、これが正しい、こう考えるべき…といった、「一般的な正解」の提供は行いません。参加者が体感し、自分で自身の多様性や自分なりの答えや、解決法を探せるような場と手法を提供します。
▼学校の授業や企業研修について
基本的なテーブル単位の進行だけではなく、企業や自治体等でD&Iの研修プログラムデザインも行うソジテツ®開発者が、ニーズにお応えする形でオーダーメイドプログラムを提供します。特定のテーマの学校向け授業プログラムもご用意可能です。
~参加者の声~
-
世の中に「なんかしんどい…」と感じる”ふつう(NORMS)”はたくさんあるけれど、それを可視化したうえで、否定したり怒ったりするのではなく自分の体感でより納得できる形に書き換えるのがめっちゃ面白かった。”リフレーズ”することで自分自身をエンパワーする、という取り組みにとてもわくわくしました。 ―きのコ様(文筆家・編集者)
-
あのワークショップを受けてから、自分の言動がすごく変わってきています。相手に対しても、この人、自分の言葉でしゃべっているな、いないな、とかがよく見えるようになったし、不用意にもらう「べき論」に必要以上に傷つかないで済んでいる自分がいます。もっと広めたい… ―東京都T区職員 ご担当様
-
転職のカウンセリングをしている際に、相手に対して「〇〇なんだから〇〇すべき」「ふつうは△△を選ぶ」といった、これまで無意識に選択していた言葉を使わなくなりました。すると、相手の方の反応も変わってきて、コミュニケーションの質が変わったことを実感しています。 ― 人材コンサルティング会社 ご担当様
-
なんかもう、めっちゃスッキリしました… またやりたい…
-
はじめは、こういうのが偏見ですよとか、やめましょうねとか、そういう講座かと思っていました。でもすごく裏切られて、2時間の中で自分の中にあった自分への偏見にたくさん気づいたし、それを実は書き換えられるのもすごくて、驚きばかりでした。今すごく満足感が高いです。
-
ワークの中に何度もクライマックスがあって、めちゃくちゃ熱中しました。カタルシスがはんぱない。これすごいですよ。
-
一回受けただけで日常がけっこう変わりました。やっぱり自分の発する言葉も変わってくるし、周りも変わってくる。ただ、「この人本音を言っていないな」と気づきまくってしまうのが問題ですが笑
-
繊細な話題なのにすごく楽しかったし時間があっという間でした。何より、持ち帰れるものが多いのが良いです。頭がスッキリするし、何度でもやりたい感じ。
-
めっちゃ頭がスッキリするしすっごく気持ちいいんですけど、毎回思うんですがどうやって作ってるんですか???
~参加したい・依頼したいときは~
▼個人の方(ワークショップに参加したい・ファシリテーターを目指したい)
-
「参加する」ページに、個人で参加できるワークショップの一覧があります。ソジテツ®認定ファシリテーターやソジテツ®プラクティショナー(練習中のファシリテーター)が開催しているものと、テツラボ公式が主催しているものとがあります。ご興味のあるものを選択してお申込みください。
-
「ソジテツ🄬ファシリテーター養成講座」ページに、参加できる講座の情報とお申込みフォームがあります。ページをよくお読みになり、お申込みください。
▼組織の方(ワークショップ/研修を依頼したい・ファシリテーター養成したい)
-
学校・自治体・法人などの方はすべて下項目を参照にお申込みください。
-
かかる費用の目安につきましては、「依頼する」をご確認ください。
~ワークショップ・研修ご依頼の流れ~
-
だいたいの日程と人数・開催目的がふんわりイメージできたら
-
どんなプログラムができるのか、話をしたい・聞きたいと思ったら
-
「1.5hおためし体験プログラム」を頼みたいと思ったら
-
「担当者さま無料ご招待」にご興味があったら
お気軽に、下記ご依頼フォームよりお申込みください。
運営元(WBCラボ)担当者より返信いたします。すぐに費用が発生することはなく、多くの場合以下の内容でご提案します。
-
お電話やZoomでお話をお聞かせいただけませんか?
-
よろしければ1.5hおためし体験*(オンライン/対面オフライン)してみませんか?
-
ご担当者さまは次回(日時)で無料ご招待できますが、いかがでしょう?
-
具体的なご質問への答え、ご提案
(*)不定期で、1.5hおためし体験の無料キャンペーンを行っております